環境目標・活動計画
「環境経営指標」によるGHG排出量の把握と管理
地球温暖化防止に向け、運航船舶からのGHG排出量の削減に取り組んでいます。GHG排出量を把握し、削減目標を管理するため、環境経営指標を導入しています。
環境経営指標は、IMO※1のガイドラインに準拠したGHG排出原単位を用いています。
環境経営指標=環境負荷(GHG排出量)/事業付加価値(海上輸送重量トン・キロメートル)
- ※1IMO
International Maritime Organization
国際海事機関の事。海運・造船に関する技術的問題や法律的問題について、政府間の協力の促進や条約の策定等を行っている国連の専門機関。
当社の温室効果ガス削減達成実績と最新の目標は下記の通りです。

- ※2環境宣言
2021年9月30日、日本郵船グループの外航海運事業に関連するGHG削減長期目標を「2050年までのネット・ゼロエミッション達成」とすることを決定しました。
詳細は以下ロードマップおよびプレスリリースをご参照ください。

- 関連リンク:
- ※3SBT (Science Based Targets)
パリ協定が求める水準に整合し、企業による科学的根拠に基づいたGHG排出削減目標。
- 関連リンク:
尚、現在の目標の進捗状況は下記の通りです。
環境経営指標データ
船種 | 環境経営指標(g-CO2e/トン・キロメートル) | 改善率 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2015年度比 | |
Scope1 (船舶 + 航空機) | 6.36 | 6.33 | 6.26 | 6.20 | 6.18 | 6.11 | -3.93% |
- ※数値が減少するとトン・キロメートルあたりのGHG排出量が改善したことになります。
2020年度環境マネジメントプログラム
目標・指標 | 手段・施策 | 達成状況 (通期)20年4月 ~ 21年3月 |
評価 (○・△・×) |
|
---|---|---|---|---|
1 | 環境活動の推進 | |||
|
|
|
〇 | |
2 | 業界基準・自社基準の制定・順守 | |||
|
|
|
〇 | |
3 | 温暖化防止 | |||
|
|
|
△ | |
4 | 大気汚染防止 | |||
窒素酸化物(NOx)および硫黄酸化物(SOx)排出量削減 |
|
|
〇 | |
5 | 海洋環境保全 環境に優しい技術等の採用 |
|||
|
|
|
〇 | |
6 | 省資源・省エネルギー・廃棄物削減、リサイクル等への取り組み | |||
本店オフィスでの水・紙の使用量、およびGHG(電気・蒸気)排出量をそれぞれ2019年度比0.5%削減 | 定期的な測定を行い、社内周知および情宣によりオフィス省エネの徹底を図る | 水36.7%減、紙60.4 %減、電気15.1%減、蒸気31.4%増と蒸気以外の項目で目標達成。 | △ | |
7 | 環境保全活動への意識高揚 | |||
|
|
|
〇 | |
8 | 環境情報の開示 | |||
|
|
|
〇 |
2021年度環境マネジメントプログラム
目標・指標 | 手段・施策 | 達成状況(上期) 21年4月~21年9月 |
|
---|---|---|---|
1 | 環境活動の推進 | ||
|
|
|
|
2 | 業界基準・自社基準の制定・順守 | ||
|
|
|
|
3 | 温暖化防止 | ||
|
|
|
|
4 | 大気汚染防止 | ||
窒素酸化物(NOx)及び硫黄酸化物(SOx)排出量削減 |
|
|
|
5 | 海洋環境保全 環境に優しい技術等の採用 |
||
|
|
|
|
6 | 省資源・省エネルギー・廃棄物削減、リサイクル等への取組み | ||
本店オフィスでの水・紙の使用量、およびGHG(電気・蒸気)排出量をそれぞれ2019年度比0.5%削減 | 定期的な測定を行い、社内周知によりオフィス省エネの徹底を図る | 20年度上期比較、電気1.9%減、蒸気9.1%増、上水10.4%増、紙2.3%減となったが、コロナ前の19年上期比較では蒸気以外の項目で目標を達成 | |
7 | 環境保全活動への意識高揚 | ||
|
|
|
|
8 | 環境情報の開示 | ||
|
|
|