オフィスでの省エネ活動・環境教育
本店オフィスでの省エネ活動

CO2排出量削減に向け、各年度初めに具体的な目標値とアクションプランを策定し、その達成にむけた取り組みを継続しています。
- 関連リンク:
LED蛍光灯

本店ビル内の蛍光灯を変更可能なところは全てLED蛍光灯に変換しました。さらに、業務を遂行する為に必要な照度を保った上でLED蛍光灯を間引きすることで、より一層の節電に取り組んでいます。
節水コマ
トイレの手洗い蛇口からの水量を抑えるべく節水コマを設置しました。使用感を損なうことなく、必要以上の水消費を抑えることが可能となりました。
ブラインドの活用
ブラインドを下ろしておくことで、夏は、外からの熱をさえぎり、また、室内の冷気を外に逃がすことを抑え、同様に、冬は、外からの冷気をさえぎり、室内の暖気を外に逃がすことを抑えます。


空調運転の最適化
広いオフィス内の温度を常に快適に保つのは至難の業です。効率よく快適な環境を保つため、アイデアを出し合い、ビル管理側と検討を重ねています。


この他にも昼休みの一斉消灯、喫茶室のライトダウン営業など環境負荷低減につながる、様々な取り組みを行っています。
屋上緑化

当社本社ビルリニューアルに伴い、屋上を緑化し、社員が気軽に気分転換出来る憩いの場となるグリーンデッキを設けました。この緑化により、ビルの屋上表面温度は夏の昼間で約13-14℃の低下が見込まれ、ビル内の室温上昇抑制による、空調効率の改善が期待されます。
環境省COOL CHOICE「できるだけ一回で受け取りませんか
キャンペーン」へ賛同

地球温暖化対策の推進に向け、環境省では宅配便の再配達防止に取り組むプロジェクト、「できるだけ一回で受け取りませんかキャンペーン」を立ち上げました。
当社ではこのキャンペーンに賛同し、社員への参加・協力を呼び掛けています。本社では、個人宛ての宅配便に関して「会社でも受け取れます」も実施しています。
社員教育・環境eラーニング
当社では毎年eラーニングによる環境教育を実施し、社員の環境意識の維持・向上に努めています。第15回目の環境eラーニングでは、環境問題に関する国際的な動きの他、NYKグループの取組みとしてISO14001認証取得や省エネ技術を紹介しました。2021年11月から実施し、世界各国の当社グループ社員が受講しました。
環境保全キャンペーン「The Earth Is Our Home」の実施

<2021年の活動>
毎年6月5日(環境の日)に合わせて、国内外グループ社員を対象に環境保全キャンペーン「The Earth Is Our Home」を実施しています。2021年は以下の活動を行いました。
1.川柳コンテストの実施
社員の環境意識の向上を図ることを目的に、当社グループ社員より川柳を募集しました。最優秀賞1点、優秀賞2点を選出し表彰しました。

2.環境フォトコンテスト
国内外の当社グループ社員を対象に実施し、多数の応募の中からこちらの3作品が優秀賞に選ばれました。



3.環境スローガンコンテスト
海外グループ社員を対象に環境に関するスローガンを募集しました。多数の応募の中から、以下3つのスローガンを表彰しました。
1st:
Simple life is friendly to environment
2nd:
NYK: FRIENDSHIPPING
3rd:
We Love Earth, Earth Loves us.
ライトダウンへの参加
環境省では、「夏至の日」と「クールアースデー(毎年7月7日)」に全国のライトアップ施設や各家庭の照明の一斉消灯を呼び掛ける「CO2削減/ライトダウン キャンペーン」を実施しています。
(2019年より環境省からの呼び掛けは終了し、自主的な取り組みへと変更になりました。)
日本郵船本店では、毎年このキャンペーンに賛同し、社内喫茶室で「ライトダウン営業」を実施しています。
当日は朝から外光を利用して天井照明を消灯。17時以降はキャンドルを灯し、必要最低限の照明をつけて営業します。ライトダウン営業日の電気使用量(照明・コンセント)は、通常の営業日に比べ約30%も減少します。
- 関連リンク:


