FUTURE #01

[ NYK SUPER ECO SHIP 2050 ]


コンセプトシップに示された実現すべき未来

FUTURE #02

[ グリーンボンド ]

海運業界世界初の
グリーンボンド起債に挑む

FUTURE #03

[ 海運におけるデータ活用 ]

船乗りの“現場”目線で、
船舶IoT技術を半歩先へ

Outline of the Project

日本郵船はMTI、Elomatic社(エロマティック)と共同で、未来のコンセプトシップ「NYKスーパーエコシップ2050」を打ち出した。船体の軽量化や燃料電池を利用した電気推進により、約70%のエネルギー量を削減するとともに、燃料に再生可能エネルギー由来の水素を使用することで二酸化炭素(CO2)排出ゼロ=ゼロエミッションを実現するというものだ。

Member

YONEZAWA TAKASHI

ONE Technical Dept/Senior Manager
2000年入社

STORY 01

業界に先駆けて掲げたゼロエミッション

コンセプトシップ。それは、実現すべき将来に向けて長期的な要素技術の動向を検討し、取り組むべき技術のロードマップを示す、いわば未来への航路図だ。日本郵船は2009年にNYKスーパーエコシップ2030を発表し、CO2排出を69%削減する未来構想を打ち出した。そこで提示された新技術や仕組みは、すでにいくつかの船に導入され実用化が進んでいる。そして2018年、日本郵船はより長期的な視点に立ち、さらに進化したコンセプトシップ、NYKスーパーエコシップ2050を発表した。

このプロジェクトで主導的な役割を果たした米澤挙志は、その狙いを次のように語る。

「当社は2018年に中期経営計画“Staying Ahead 2022 with Digitalization and Green"を発表しました。Greenはもちろん“環境”であり、CO2削減が大きなテーマのひとつとなっています。船舶はもっとも環境に優しい輸送モードですが、世界貿易の拡大にともない船舶数の増加が予想されるなか、さらなるCO2削減に向けて努力しなくてはいけません。日本郵船は業界のリーディングカンパニーとして、業界に先駆けて船舶航行のゼロエミッションコンセプトを掲げました。それがNYKスーパーエコシップ2050なのです」

STORY 02

エロマティック社との
共同プロジェクト

ゼロエミッションを実現するには、まず航行に使用するエネルギーそのものを削減することが不可欠だ。燃料も重油からLNGへという現在の動きをさらに超えて、再生可能エネルギー由来の水素へと変換しなくてはならない。そのために必要な現時点の各種技術とその進化を予測し、それらを船舶に集積させた実現可能な未来の到達点。それがNYKスーパーエコシップ2050に掲げられた未来の船舶の姿なのだ。

「プロジェクトは、フィンランドのエンジニアリング企業・エロマティック社とともに進めました。我々が船舶ユーザーとして目指すべき未来とそのために必要な技術革新の姿を提示し、エロマティック社はエンジニアリングの専門家として、それが可能かどうかを科学的に分析し、検証する。ときにはより効果的な代替案を提示してくれることもありました」 プロジェクトで米澤は日本郵船側の主担当者としてエロマティック社との打ち合わせを主導したほか、各船種におけるCO2削減効果の算出方法の確立や、シナリオや省エネのアイデア出し、レポートの取りまとめにも奔走した。

「このプロジェクトを通して感じたのは、伝える力の重要性です。エロマティック社との打合せや会議でも、後のプレスリリースや取材対応においても、自分の考えを正確に伝えるには日頃から準備し、どう伝えるかを考えておく必要があると痛感しました」

STORY 03

未来実現に向けたチャレンジが始まる

2018年秋、NYKスーパーエコシップ2050はその動画公開と同時に、広く社会にリリースされた。ゼロエミッションを打ち出したそのコンセプトは一躍注目を集めた。しかし、それはまだ始まりに過ぎない、と米澤は言う。

「これからは本プロジェクトで示したコンセプトを一例として、ゼロエミッション船を開発していかなくてはなりません。すでに、技術開発事業に特化したグループ企業MTIを中心にNYKスーパーエコシップ2050で示した要素技術の開発を進めていますし、エロマティック社とも協力して開発に協力してくれる人材や企業を探し始めています」  NYKスーパーエコシップ2050は夢物語などではない。必ず到達すべき実現可能なゴールなのだ。

「だからこそ、プロジェクトでは、ただ環境への影響を考慮するだけでなく、企業としての効率性、経済合理性をいかに担保するかをつねに考えていました。」

 バイオニックデザインによる数学的・力学的に最適化された船体形状。複合材などの軽量化素材による船体軽量化の実現。従来のプロペラではなく、複数のフラップ状のフィンをイルカの尾びれのように動作させることで高い理想推進効率を実現する新型推進装置。太陽光パネルと水素燃料電池の併用で実現する再生可能エネルギー由来のエネルギー源…。NYKスーパーエコシップ2050で示された未来の船舶像は、現時点では届きそうで届かない。しかし、それは日本郵船グループのすべての社員に、チャレンジすべき課題を明確に示している。