プレスリリース

米国1PointFive社からCO₂除去クレジット購入へ

Scope1含む残余排出に割り当て、2050年ネット・ゼロ実現に貢献

当社はこのたび、1PointFive社(本社:米国、テキサス州)(注1)と、大気中における二酸化炭素(CO₂)の直接除去・貯留(Direct Air Capture with Carbon Storage、以下「DACCS」)により創出されるCO₂除去クレジット(Carbon Dioxide Removal credits、以下「CDRクレジット」)を購入する契約を締結しました。本CDRクレジットは、1PointFive社が米国テキサス州で2025年中の稼働を予定しているDAC施設「STRATOS」で大気中のCO2を回収し、地中に貯留することで創出されるものです。

当社は2025年1月に、CDRに関する公式見解(ポジションペーパー)NYK Position Paper - CDR を発表し、CDRをScope1(注2)の削減と同等な脱炭素手段と位置付けました。DACCSによって創出された質の高いCDRクレジットを、Scope1を含むCO2の残余排出(注3)に割り当てることでCO2排出量ネット・ゼロの実現に寄与します。

当社は2023年11月に発表した「NYK Group Decarbonization Story 」で、2050年温室効果ガス(GHG)排出量ネット・ゼロの実現を掲げています。エネルギー効率の最大化や次世代燃料への転換によってGHGの排出削減を最優先で進めており、残余排出に対してCDRクレジットを活用するなど、多様な手法でGHG排出量削減に寄与する取り組みを推進し、お客さまと共に脱炭素社会の実現を目指します。


(注1)CO₂の回収・利用・貯留(Carbon Capture, Utilization, and Sequestration:CCUS)を手掛ける企業。カーボン・エンジニアリング社(本社:カナダ・ブリティッシュコロンビア州)が有する大気中のCO₂を直接回収・貯留するDirect Air Capture技術およびAIR TO FUELS™ソリューションと地中貯留ハブを含む脱炭素化ソリューションの展開を通じて、2050年までに地球の気温上昇を1.5℃に抑えることを目指している。
(注2)企業が直接的に排出するGHG。
(注3)削減努力をしても排出を避けられないGHG。

以上

掲載されている情報は、発表日現在のものです。
その後、予告なしに変更される場合がございますので、あらかじめご了承ください。