> 展示・イベント > 企画展「図案家たちの足跡」
昔も今も企業の広報活動に欠かせないポスター。
幅広い客層を対象にデザインされたそれらには絵画とは別の魅力があり、多くの図案家と呼ばれる人たちが関わってきました。
日本郵船では戦前、広告係として図案家を雇ったり、ゲオルギー・ヘミングや里見宗次といった画家やデザイナーに依頼したりと、広告に力を注いでいました。
特に図案家として雇われていた橋口五葉や戸田芳鐵、水谷仲吉はポスターに限らず、パンフレットや他の印刷物のデザインも数多く手がけています。
本展示では日本郵船のポスターやカレンダーのデザインに関わった図案家たちに焦点を当て、彼らの作品と足跡を紹介します。
- ポスター「日本郵船株式会社 カレンダーを手にする女性」1913(大正2)年
画:橋口五葉 当館所蔵 - ポスター「NIPPON YUSEN KAISHA 伏見丸」1917(大正6)年
画:杉山壽榮男 当館所蔵 - カレンダー「NYK LINE」1936(昭和11)年
画:里見宗次 当館所蔵 - パンフレット「AROUND THE WORLD with N.Y.K.」1934(昭和9)年
画:戸田芳鐵 当館所蔵
企画展関連イベント
申込・お問い合わせ 045-211-1923
講演会要予約:先着順参加費:入館料のみ / 会場:日本郵船歴史博物館
戦前期の日本のポスター史と海運 |
![]()
近代日本のポスター史を専門とする研究者が、戦前期日本の海運ポスターについて解説します。 講 師:田島 奈都子 氏(青梅市立美術館 学芸員) 定 員:80名 |
---|
ワークショップ要予約:先着順参加費:500円(入館料込み、各種割引対象外) / 会場:日本郵船歴史博物館
ステンドグラス教室 |
![]()
図案を描くようにパーツを選んで船のオーナメントをつくりませんか。 講 師:日本ステンドグラス連盟 江本 正実 氏 他 対 象:小学生以上 18名(10歳未満は保護者同伴) 持ち物:エプロン、長袖(汚れてもよい服装) |
---|---|
大人の塗り絵教室 |
![]()
美人画ポスターを使って大人の塗り絵をしてみませんか。 講 師:Art School+Yokohama 講師 能登 真理亜 氏 対 象:小学4年生以上 15名 持ち物:色鉛筆 |