お知らせ

DX FESTIVAL2025を開催

IT・デジタル・AIの活用事例を共有し、DX推進

当社は10月31日に、当社およびグループ会社が取り組むITやデジタル、AIを使った業務事例を紹介、共有することを目的としたDX FESTIVAL2025を当社本店で開催し、当社とグループ会社の社員計594人(オンライン含む)が参加しました。安河内哲也氏(注1)を招いての基調講演や展示会に加え、「生成AIによる業務の変化」や「全社員が主役になるDX」 といったテーマでパネルディスカッションを行いました。

3回目の開催となった今回は各事業部およびグループ会社のみならず、ギリア株式会社、トヨタ車体株式会社、西日本旅客鉄道株式会社、日本マイクロソフト株式会社、富士通株式会社も展示会に出展しました。

パネルディスカッションには、当社執行役員の鹿島伸浩と執行役員の高橋泰之が登壇し、日本マイクロソフト執行役員常務の二宮稔恵氏を迎え、モデレーターの安河内氏とともに、「生成AIは本当に仕事を楽にするのか?」、「AI活用で仕事の質はどう変わるのか?」、「現場でAIを安全に使うためのルールづくり」 などについて活発に議論を交わしました。またDXは中期経営計画を実現するための経営戦略である5つのトランスフォーメーション(注2)の一つであると同時に、他の4つのトランスフォーメーション(AX・BX・CX・EX)を実現するEnabler(イネーブラー、何かを遂行するための手段)として重要な役割を担っていることを参加者に発信しました。

当社は今後もデジタル技術を活用した取り組みを強化し、当社グループの中期経営計画を推進することでグループミッション“Bringing value to life.”を実現します。

左から
安河内哲也氏
当社専務執行役員 鹿島伸浩
当社執行役員 高橋泰之
日本マイクロソフト執行役員常務 二宮稔恵氏

(注1)東進ハイスクール・東進ビジネスクールのネットワーク、各種教育関連機関での講演活動を通じて実用英語教育の普及活動をしている。予備校や中学・高校での講演のほか、大学での特別講義や、大手メーカーや金融機関でのグローバル化研修、教育委員会主催の教員研修事業の講師も務めている。

(注2)
当社は2023年3月に中期経営計画 “Sail Green, Drive Transformations 2026 - A Passion for Planetary Wellbeing - ”を発表。その実現のための経営戦略が、AX・BX(中核事業の深化と新規事業の開拓を両輪とする基軸戦略)をCX(人材育成・組織変革・グループ経営変革)、DX(デジタルトランスフォーメーション)、EX(エネルギートランスフォーメーション)によって支える「ABCDE-X」という5つのトランスフォーメーション。

※Microsoftは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。

以上

掲載されている情報は、発表日現在のものです。
その後、予告なしに変更される場合がございますので、あらかじめご了承ください。